-
スイス留学を体験して欲しい理由 コラム
伝統的な暗記型教育とアクティブラーニングの違い~
藤原和博氏のユーチューブ(動画)から一目瞭然~ スイス・ボーディングスクールのアドミッション担当者が、保護者に会った際に、「スイスのボーディングスクールでは、日本の伝統的教育スタイル、つまり、先生がいて、問題を出し、子供 […] -
子供の成長と教育 コラム
<日本だけではない、学校卒業後の進路に戸惑う若者たち。>
日本の”引きこもり”は、ご承知の通り、大きな社会問題で、若者に限らず、中年にまで及んでいます。ある知り合いのドイツ人が、日本の引きこもりについて書かれたドイツの記事を送って来て、日本人15~39歳の約54万人が引きこもり […] -
スイスの教育について コラム
スイスの幼児教育について
スイスは、九州程の小さな国ですが、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育を引き継ぐ学校があちこちにあります。 シュタイナー教育は、20世紀の初め、オーストリア人のルドルフ・シュタイナーが提唱しました。 ヴィキペディアによる […] -
コラム 日本人にとっての留学の重要性
マツコ、大坂なおみを「日本的な教育を受けてない成果」と語る。「誰も介入せず今までどおりやって欲しい。切なる願いです」
2019年01月29日付けのBlogosというメディアニュースに、芸能人のマツコ・デラックスが言った、次の様な下りがありました。https://blogos.com/article/354306/ マツコ、大坂なおみを「 […] -
日本人にとっての留学の重要性 コラム
「日本企業の小粒化が進んでいる~成長鈍く」と「グローバル人材の不足」の関係
ポッドキャストで、ラジオ日経が放送している番組の”Let’s read the Nikkei in English”を聴いていたら、タイトルのニュースについて、解説していました(11月28日放送、18日の日経新聞1面を抜 […] -
スイス留学と他国への留学の違い コラム
オセアニア留学とスイス留学との違い
スイス留学の特徴は、低年齢からの海外留学です。 実は、幼稚園に上がる前からの”留学”(遊学?)~18歳までのボーディングスクールがスイスにはあります。 日本の多くの学校では、オーストラリアやニュージーランドへのホームステ […] -
日本人にとっての留学の重要性
”東洋経済 世界で日本ビジネスの存在感が減退するワケ” で思うこと。
「日本エリートはズレている」の著者に聞く2017年03月13日 https://toyokeizai.net/articles/-/162347?page=4 昨年の記事ではありますが、中々真意を突いていて […] -
子供の成長と教育
「子の将来は親の育て方次第」という大誤解
今回は、東洋経済の記事に紹介されていた、子育ての大誤解という本についての紹介と内容は、少し昔の記事ではありますが、考えさせられる内容なので、ここに、取り上げてみました。 もう、読んだ方には、ごめんなさい。以下抜粋します。 […] -
私自身の経験から
高校時代の米国滞在と元英語教師の母の影響~私の思い出の記憶から
母が亡くなって数か月してから、ふと蘇ってきたことについて、母を偲んで、ここに少し書きたいと思います。(HPのMy Story~の欄にも掲載されています) 2018年4月に亡くなった母は、生前、公立中学校の英 […] -
サマー/ウィンタースクール事情 コラム
スイスサマーキャンプ真っ盛り! 猛暑から避暑出来るのもスイスの魅力。
7月~8月にかけて、スイスの私立寮制学校が主催するサマーコース(又はキャンプ)が真っ盛りです! ここ、スイスに世界中から子供達がやって来て、夏休みを色々な国籍の子供とスポーツをやったり、語学学習をしたり、エクスカージョン […]