”東洋経済 世界で日本ビジネスの存在感が減退するワケ” で思うこと。

「日本エリートはズレている」の著者に聞く2017年03月13日

https://toyokeizai.net/articles/-/162347?page=4

 

昨年の記事ではありますが、中々真意を突いていて、最もだ、と思ったので、ここにご紹介します。

私: 海外(欧州)に住んでいると、日本企業がもっと来て欲しいな、と思いますが、様々な理由から日本企業の海外進出は容易ではありません。何と言っても、現地に根を下ろしていないから、発展していかない、というのが最大の理由の様です。

元々、フロンティア精神が低い為もあるでしょうが、どうせ、3~5年の海外転勤だ、と割り切って、慣れる頃には、帰国してしまう転勤族が殆どです。

上記の雑誌の記事から抜粋すれば、

「日本は研究熱心で、積極果敢なファイターだったが、今は違う。慎重なだけで意欲に乏しい」

「国内の尺度に縛られ、世界が見えていない」と心配している。「日本企業は、その国にじっくりはりつき、利益もリスクもシェアする関係を築こうという、意欲や体力がないのか。案件受注だけさっとやるつもりか。であれば、将来は厳しい」との声がある。

日本企業に長所は多いが、他国との比較の習慣を持たず、世界に関心が向かないことが根本的な制約になっている。中東や中韓の方が、日本よりも自分の欠点を自覚し、世界をよく見ている。世界の動向や力関係などのルールを知らないまま、ゲームに参加しても、勝つのは難しい。

――記者も海外で取材すると、日本の常識は世界の非常識、日本は井の中の蛙、と思えることがしばしばだ。日本が外から学ばなくなりズレてきたのは、成功による慢心ということか。

それもあろうが、中東の富裕層からは、「世界のダイナミズムから距離を置き、小さな支流で清く正しく暮らす奇特な人たち」「それでは世界の舞台で活躍できない」と見えている。

技術格差が縮小し、各国にチャンスが広がる中、人が海外に食い込み、ネットワークを築くことが従来以上に重要なのに、日本は逆にここが昔より弱くなっているのでないか。対照的に、中韓はここを格段に強化し、力をつけた。

以上の箇所は、まさに的を得た文章だと私は思う。

私: 人口減少で国内の労働力が減る中、海外進出を考える企業も増えているとはいえ、現状は厳しい。そんな中、特に経営者の子供達に、海外を経験してもらい、若いころから海外留学をと考えて欲しい、というのが、私の会社を設立したミッションです。

日本の中だけにいては、世界の動きが見えないので、広い視野から物事を判断するとか、色々な考え方を持つ人がいるんだ、ということなどを体験から学んで欲しいと思っています。価値の多様性は日本にいただけでは、育むのは難しいです。

例えば、今、スイスへ留学する中国人、ロシア人の富裕層の子供達が増えています。

昔は、ヨーロッパ人を対象にしていたスイスボーディングスクールも時代の変遷とともに、世界中の子供達を受け入れています。

中でも、中国人の数が目覚ましく、ドイツ等で急ピッチで企業買収をしている中国企業の勢いを欧州のニュースで見ていると、企業人材もこうやって、スイス留学でどんどん輩出している様が、こちらにいると手に取るようにわかります。

それが、日本へ来て見ると、海外の動きは肌で感じられないせいか、日本人のサラリーマンらには危機感が乏しい感じがします。

未来を見据えた経営者の卵である日本人の子供達にとって、出来るだけ早いうちに海外で、外国人と接して勉強する機会を持つことが、今のグローバル社会では、大変重要なのです。

以上

低年齢からの留学相談は、スイスジャパンサポートの近藤まで。

 

 

 

 

\お気軽にお問合せください/