「小学校の英語教科化」が直面する4つの課題
東洋経済オンラインで目にしたのが、こちらのテーマです。
ラボ教育センター 教育事業局長、木原 竜平 という方が、2017年12月21日付で書いています。
http://toyokeizai.net/articles/-/201962?page=2
これを読むと、日本の小学校から英語を学ぶ背景に、現場の先生たちの大変さが伝わってきます。
以下ポイントをここで抜粋して概略をご紹介してみます。
2020年、日本の英語教育に大きな転機が訪れます。
この年から、小学3、4年生では外国語活動が、5、6年生では外国語科が始まるのです。日本の公立
学校では外国語とはすなわち英語ですから、2020年からは、英語が小学校で教科に「昇格」するわ
けです。
とはいえ、英語活動は教科ではないため、教科書もありませんし、成績もつきませんでした。さ
て、今回文部科学省が発表した新学習指導要領では、英語は教科になるため、教科書が用意され、
通知表にも成績がつくようになります。
これまでの活動では、英語に「慣れ親しむ」ことが目標でしたが、教科では「できるようになる
(定着する)」ことが目標となってきます。そして小学3、4年生では、これまで小学5、6年生で行
われてきた英語活動が必修となります。
1つ目は、小学校で英語を学ぶ意味が明確でないということです。
「グローバル化=英語化」であるとあおり立てるような教育では、これからの社会の中で真のグ
ローバル市民として活躍する子どもたちを育てることはできないでしょう。
英語さえできればグローバル市民になれるというわけではありません。
グローバル市民を育てるには、何よりも世界の多様性、人間の多様性、言語と文化の多様性を認識
する教育が必要です。いま一度小学生年代で英語を学ぶことの意味を、学校や保護者が把握し、社
会全体で共有する必要があります。
2つ目は、教科書と教え方の問題です。
文科省は今秋、新要領に対応した小学5、6年生の教科書『We Can!』(2020年までの移行期間向
け)を発表しました。たとえば、新教科書では(小学3、4年生での英語活動も踏まえたうえで)耳
で聞いた英語音声を読む・書く活動を行うことになっています。
3つ目は、指導者研修の問題です。これまでの小学校教員の中で英語の指導を学んだことのある人は
ほとんどいません。現場の先生たちに調査(文科省2017)すると、小学校教員で英語教員免許を
もっている人はわずか5%です。また、海外での留学経験のある先生も5%でした。
もう1つは、評価の問題です。前述のとおり、英語活動から英語科になると、通知表に評価がつくわ
けですが、前例がないだけに、評価の基準を設けるのは容易ではないはずです。
・_____・_____・_____・____・_____・_____・_____・
私見。。。この記事の小学校での英語教育導入について、個人的な意見は、「ようやく、やっと
そこまで来た!」という感じがシマス。
よくわかっていらっしゃる親御さん、弊社のお客様であれば、小学校の夏休みのうちから、毎年、
スイスのサマーコースへお子さんを送って、実践と避暑を兼ねて、すでに体験させているからで
す。
とりわけ将来、お子さんに経営者として、家族経営を継いで欲しいと望んでらっしゃる親御さんと
もなれば、普通の学校教育がやることを待っていられないので、もう素早く行動に移していらっ
しゃる、ということなのです。夏休みの後は、正規留学させるというパターンも、もちろんあります。
日本の学校教育を否定しているのではなく、いいところも沢山あります。
日本の中だけにいても、価値観が多様化されないので、日本の子供たちこそ、若い時に、海外経験
をさせてみることで、いい刺激になるし、行動力もついてくると思います。
まずは、欧州という遠い場所へ来ることで、外国イコール米国、外国語イコール英語、外国人イ
コールアングロサクソン系だけではないことを知って、体験して欲しいです!、更に、欧州文化歴
史にも触れて欲しいですね!
英語はあくまでもコミュニケーションツールなので、外国に来たら、綴りと文法ばかり気にする
のではなく、世界の国から来ている子供たちと触れ合うことこそが最初の目的です。
スイスジャパンサポート、近藤